■・フィリピンは、アジア最大のキリスト教国です。
・国民の約90%がキリスト教徒で約85%の人々がカトリック信者です。
・他に福音派や新興宗教のイグレシアなどのキリスト教信者もいます。
・スペインの植民地支配を350年以上に受けたフィリピンは、その影響でカトリック教徒が多いのです。
・日曜日の朝は、ミサを捧げる信者でカトリック教会はあふれかえています。
・信じられないくらい信仰心の厚い国で、生活の中にも深くカトリック教の教えが根ざしてします。
■・キリスト教の伝来
・1521年にマゼラン率いるスペイン軍が襲来して、マゼランは原住民にスペイン王への服従とカトリック教への改宗を求めました。
・スペインの統治時代は、フイリピン各地にカトリック教会を建て、カトリックの布教を積極的に行ってカトリック教を浸透させて行きます。
・いまでも主要な都市には、スペイン様式の立派な教会があり、小さな村にも必ず教会があります。
■・人々の生活に密着しているキリスト教
・日曜日の礼拝日には人々は必ず教会に行きます。教会はいつも満員で教会に入れず外で参加する人々も多いです。
・牧師は、タガログ語や英語を使って説話をしています。
・若者たちも信仰心があつく。日常も教会の前を通る時は十字架をきって通ります。
・結婚式・葬儀・願い事等など、何でもかんでも教会です。
・イエスの誕生日の12月のクリスマスは大変です。
・人々は、この日のために1年の全てがあるようで、クリスマスの準備は9月頃から始めて、イルミネーションが灯されたり、クリスマスイベントは仕事よりも優先するなど、熱心にクリスマスに取り組んでいます。
・国民の祝祭日と記念日は、キリスト教関係の休日が非常に多いのです。また、いつもどこかで何らかの宗教行事が行われています。
・3月~4月の「聖週間の時期」には、会社や公共施設、交通機関などが全て休業するという信仰心旺盛な国です。
・カトリック教徒は、一度結婚したら離婚はできない、中絶もできない、浮気もできません。
・スペイン人の悪口は言えても、キリスト教の悪口は絶対できない。言えば大変なことになります。
・この国では、宗教の話はタブーなのです。
・なぜ、こんなに熱心なのか私はいつも不思議に思っていました。
・フィリピンの教会に行って、いつも感じることは聖キリスト像より「聖母マリア」像に花束が多く献納されています。
・マリア像は、教会のほか町の至るところにあり、足下にはいつも美しい花束が捧げられている。
・この国は、「マリア信仰」の国のようです。
・キリストよりマリア様に願うと、希望が叶うと思っている人々が多いようです。
・苦しい生活が多く、慈愛に満ちているマリア様に願いを込めて救いを求めているのかも知れません。
・このようなマリア信仰の文化が、フイリピン人の価値観を形成しているように見えます。
・スペイン本国とは違う、フィリピン独自のキリスト教文化が根付いているようです。
・そのためか、人々は寛容さがあり、特に女性は優しい人が多いようです。
・長年の多民族の支配と悪政と貧困の中で、自分ではどうしようもない問題を多く抱えた厳しい環境下でも「マリア様」が救ってくれる信じて落ち着いて暮らしている人々も多くいるようです。宗教の力を感じます。
★・フィリピン最大のイベント「シヌログ祭り」
・毎年、1月にセブ島で行われるビッグ・イベント「シヌログ祭り」は、「サント・ニーニョ」を祝うお祭りです。
・世界中からも観光客が押し寄せ、約400万人が参加するセブ島の大イベントです。祭り好きなフィリピン人も熱狂して参加しています。
・セブ市内は人々で溢れかえり、交通機関もストップするほどの騒ぎ方、様々なイベントが9日間に渡って繰り広げられ祈りと行進が行われています。
★・サント・ニーニョとは
・サント=「聖」・ニーニョ=「少年」、つまり「幼いキリスト」のことです。
・マゼランがセブ島に上陸した際、セブ王のお妃に幼いキリストの「ニーニョ像」を授けたのが由来です。
・この像は、市内最古の「サント・ニーニョ教会」に安置されていますが、ニーニョ像のレプリカ像も多く作られ各地に配られています。
・ニーニョ像には、精霊信仰的な力があり、強力な呪力と様々な奇跡を起こすと信じられているようです。
・セブ島に住んでいる人々は、この幼き「イエス」が願いを叶えてくれると信じていて、島にある大半の教会や多くの家庭では幼いニーニョ像を祭っています。
・フィリピンのミンダナオ島の南に、フィリピンのイスラム教徒たちが暮らしています。
・実は、フィリピンは、キリスト教よりイスラム教の方が歴史が古い島なのです。
・現在もミンダナオ島には、イスラム教徒たちが2割以上住んでいます。
・1450年頃は、ミンダナオ島は「ボルネオのイスラムスールー王国」の一部でした。
・1500年頃、ボルネオに「マラッカイスラム教国」が誕生し、東南アジアの貿易ルートの拠点地ミンダナオ島の「ダバオ」にイスラム教が広がったと思われます。
・スペインがキリスト教の布教に努めたが、すでにイスラム化していたミンダナオの島民をキリスト教にすることはできなかったようです。
・やがてミンダナオ島もしだいにカトリック教の布教が進み、イスラム教徒達はミンダナオ島南側地域に移動し島民の2割程度が暮らしています。
・フィリピンの国民的な休日の日に、なぜか「イスラム教の祝日-ラマダン-」が休日としてあります。
・この国は、政治的には宗教の自由が確立し、フィリピン人は人種差別はしない国民ですが、しかしイスラム教徒には厳しいようです。
・イスラム教徒が都会に出稼ぎに出かけると残念ですが厳しい現実が待っているようです。
■・私は無宗教で、特に信仰している宗教もない。
・しかし、信仰心のある人々に対しては、理解もあり敬意も持っています。
・フイリピンでは日々の生活の中で、宗教がいたるところに身近に存在していました。
・フィリピンは、ローマ・カトリックの思想の下で離婚は出来ません、浮気して妻から訴えられたら刑務所行きです。
・10代で、妊娠しても子供を下ろすことはできません。
・街で10代の少女が幼い子供を連れて歩いている姿を見かけることも多いです。少女の家族全員で子供を育てているようです。
・フィリピンでは、宗教が強制されているわけではありませんから無宗教であること自体は全く問題はありませんが、信心深い人々を見ていると日本人が失ったものを見ることも多く、日本では気にしていなかった宗教の存在感を強く感じます。
2017/05 (記) Ouxito